UPDATE 2025.05.23
あたまの健康チェック®︎のデータをNOBORIで表示する方法
あたまの健康チェック®︎は、株式会社ミレニアが提供する認知機能テストです。
詳しくはこちらをご覧ください。
結果レポートにQRコードが印字されている場合、そのQRコード読み込むことで、NOBORIアプリに結果を登録して見ることができます。
1. データ登録までの流れ
1. NOBORIアプリのユーザー登録/ログイン
既にアプリのインストールおよびユーザー登録済みの方は、下記どちらかの手順へお進みください。
NOBORIのユーザー登録がまだの方は、あたまの健康チェック®︎を受検したご本人の情報でユーザー登録を行います。
詳しいユーザー登録方法は下記をご覧ください。
Androidをお使いの方
・始め方(Android)の「1:インストールから、利用者登録までの流れ」
iPhoneをお使いの方
・始め方(iPhone)の「1:インストールから、利用者登録までの流れ」
2-1. NOBORIアプリ内の通院履歴タブからデータ登録する場合
1. ログイン後アプリを起動し、通院履歴タブにある+ボタンをタップ

2. 「あたまの健康チェックを読み込む」ボタンをタップ

3. 結果レポートに印字されたQRコードを読み込む
結果レポートにQRコードが印字されている場合のみ、NOBORIアプリにデータ登録ができます。


2-2. 印字されているQRコードを端末のカメラで読み込む場合
1. 結果レポートに印字されたQRコードを端末のカメラで読み込み、「NOBORIアプリを起動する」ボタンをタップ
QRコード読み取り画面に遷移します。
以降の手順は「2-1. NOBORIアプリ内の通院履歴タブからデータ登録」の「3. 結果レポートに印字されたQRコードを読み込む」へお進みください。

3. エラーが表示される場合
下記のようなエラーが表示される場合、NOBORIに登録している生年月日または性別が、あたまの健康チェック®︎受検時に登録したものと一致していません。

エラー画面を閉じて、アプリ右下の「設定」からご自身のアカウントを選択し、生年月日と性別をご確認ください。

2. 登録したデータを確認する
通院履歴タブに、あたまの健康チェック®︎のデータが表示されます。

「あたまの健康チェックの結果」をタップすると、結果の詳細を確認することができます。

3. 次回以降の受検データ
一度QRコードを読み取った医療機関等では、次回以降の受検時はQRコードを読み取らなくても、NOBORIアプリに自動でデータが登録されます。
※同じ医療機関等で受検した場合に限ります。別の医療機関等で受検した場合は、再度QRコードの読み取りが必要です。